動画を撮ろう
2007.09.05
|
SSもいいけど動画もね^^
動画をキャプチャするソフトも色々あるんだけど 今使ってるこれが一番使いやすいかな? Fraps まずここのサイトからダウンロードしましょう。 すべて英語ですので手順だけw ![]() ダウンロードのページに飛びます。 ![]() このページの下のほうにダウンロードリンクがあります(黄色い文字) ![]() まず、いつものようにファイルは保存しましょう。 デスクトップでいいです。 ![]() 保存をクリック。 ![]() デスクトップに戻ると赤丸のようなセットアップアイコンが出来てるはずです。 これをダブルクリック。 ![]() 仕様許諾に同意して ![]() ファイルの保存場所。特に変えなくてもいいです。 ![]() インストール(Install) ![]() 完了しましょう(close) 完了したらまたデスクトップに戻りましょう。 ![]() Frapsのショートカットアイコンが出来てます。 この時点でセットアップアイコンは不要です。 ゴミ箱にでも捨てて下さい。 さてここから特に触らなくてもいいのですが、軽く説明を^^ Frapsのショートカットのアイコンをダブルクリックすると アプリケーションが起動します。 初期にはセッティングのためにソフト本体が表示されます。(多分w) ![]() まず全般タブ(General) 画像のように二つにチェックを入れておきましょう。 Start Fraps minimized これはソフトを起動すると自動でタスクトレイに常駐します。 Fraps mindow always on top これはFrapsのソフトが最前面に出る設定ですが、ソフトが最小化されてる間は無効化します。 Run Fraps when Windows starts これはウィンドウズを起動するとFrapsも自動で起動する設定です。 毎回動画を撮ることが無いだろうから、ここはチェック入れなくていいと思いますよ^^ 次に動画の設定 ![]() ① 撮影した動画の保存先ですね。 デフォルトだとFrapsのフォルダになってるので、デスクトップに新しいフォルダを作ってそこに保存しましょう。 まずトップの何も無いところを右クリック。 新規作成→新しいフォルダで名前を書き換えましょう。 Changeでそのフォルダを指定しておきます。 ② 動画を撮影開始するホットキーです。 デフォルトではF9キーになってますので、通常はそのままでいいです。 もし他のキーに変えたいならば右のボタンで変更できます。 ③ フルサイズかハーフサイズかの切り替えです。 ローカルのPC(使用しているPCの意味)に保存するならフルサイズです。 まぁこの後に色々エンコードしたり編集したりするのでサイズはフルサイズでいいです^^; ④ fps(フレームレート) Frames Per Second の略ですね。 動画を再生するのに1秒間で何枚の画像を更新するかと言う単位です。 数字が大きいほうが滑らかに再生されますがサイズも大きくなります。 アナログテレビのNTSC企画が29.97fpsですので メイポの動画なら30fpsでいいでしょう。29.97でもいいですよw ちなみにメイポはフレームレートの上限が60fpsだと思います。 だから設定でいくらfpsをあげても60以上にはならないってことですwww ⑤ ここにチェックを入れるとBGMや効果音も一緒に取り込まれます。 しかしFrapsの旧バージョンだと綺麗に入ってたのが、今のバージョンだとなぜか綺麗に入りません>< これはまた調べときます。 ⑥ 音源のインプット設定。 PCの最良音源で取り込むか ウィンドウズの音源で取り込むかってことですね。 通常は上にチェック入れます。 ⑦ ここにチェックを入れるとカーソルが動画に写りません。 チェックしときましょう^^ 他は触らないのでこれくらいですかw あと、FPSタブとスクリーンショットを撮るためのタブもありますが 無料版では色々制限があるのでこのソフトは動画を撮るためだけにしましょうwww まぁ詳しくは日本語訳したサイトもあるので分かりにくい方はそちらも参考にね^^ でも、バージョンがちと古いので画面等違いますが^^; Fraps日本語訳サイト 次回は動画のエンコード(圧縮)を書いてみます^^b |
コメントの投稿
夢w |
フラプスは無料版だと30秒の制限があるよ。
製品版だと無制限だけどねー 値段も$25かそこらくらいだから、製品版購入すればいいと思うよ。 画像にロゴも入らないしね。 他のソフトで時間制限無いのもあるけど、画像が粗かったり、こま落ち頻繁とかで俺は使えないと思ってるよ。 それとね 時間が長くなればそれだけファイルのサイズが大きくなるんだよ。 エンコードしても数百Mとかってウェブ上では使えないしw 俺はいつも30秒のをいくつか連結してるんだよ。 編集するのはウィンドウズのムービーメーカーってのが無料でダウンロード出来るよ。 機能もそこそこだし、軽いしで使いやすいよ。 もし、もっといい編集ソフトがいいならベクターで検索して探せばきっとあるよ。 動画キャプチャーソフトもね^^ |
もしかしてコレって撮影時間制限あるのでゎ・・・
.・゜(ノД`)・゜. 撮影時間長めなソフトって無いのかな><; |
( ´_ゝ`) フフフフフフ何とかここまではクリアできましたぜ
〓■●_~□○0 ふゎ~ 他のブログで紹介していたののやって見たんだけど・・・ 音拾えないフルサイズで撮れないなどが・・・ そういえばここで見たなと思い出してw 前に見たときはチプンカンプンでして^^; ちょいと視点やらなんやら・・・ ぃゃ成長したと言ってもらいたいな((((´∀`))))フォフォフォフォ 今から次のステップ早めに次のコメが書けるように・・・ (ノд`)ウゥ |
Jさん |
なにかってのは?
メイポを起動しないと駄目だよ メイポ起動して左上に黄色い数字が出ればセット出来てるよ 数字が出ないときは ソフトを終了してしまってるんじゃないかな? ソフトは起動したら最小化しないと駄目だよ(≧∇≦) |
Jさん^^ |
ヌーンwww
やってみた?w 動画を撮れるようにクリックしてスイッチオンしてあれば撮れると思うけどなぁw |
ヌーン
これって何かをしてないとホットキー押しても発動シナインデスネw |
>キラc |
www
ちょこっと煙でてるよ?www んでも実際にやってみたらそんなに手間かからないんだけどね^^; |
よ、、よ、、よ、余裕でおkだぜぇ!w
|
>ほのちゃん |
はーい♪
頑張って続き書きますよん まずはエンコードからねw |
おぉこういうの待ってた!!(ノд゚*)
動画とってみたかったのよw 今度やってみるんで続きもぜひよろ~~! |
wwwww
みんな・・・ そんなに難しく書いたかなぁ>< |
あぁ~~~~~~幽体離脱が;;
|
うんうん
先生もね 書いてるうちに耳や鼻から見たこと無い白い物体が 何回か出てきたよ(T-T)! |
僕も味噌がこぼれました!(T-T)!
|
先生!頭から煙でました!(T-T)!
|
trackback
やさしくわかるExcel関数・マクロ (Excel徹
私も初心者です!現在、初心者まっただ中です!仕事の能率を上げるために関数の組み合わせから脱出すべく、VBAに意識を移しました。他人が作った者を使用していただけの私でしたが、自分でプログラムを組めればどれほど良いだろうと思い試行錯誤の真っ最中です。事例から